高3_308日目 理系志望。でも得意なのは文系科目。
- カテゴリ:
- 大学受験
つむぎは理系志望ですが、圧倒的に文系科目が得意です。
安定して点が取れるのは国語と英語。一方で、理系科目は少々困っている印象です。
そのため、共通テストの結果を含めて判定を出してもらえる試験を中心に受けようと考えています。
(大学ごとの試験1回こっきりだと、理系が得意な人に負けてしまうから不安)
理系学部なので、入学してからも数学や理科(物理や化学、生物など)はずっとついてきます。
そのあたりはつむぎ自身もよーく理解していて
「仮に合格できたら、入学までに数学を徹底的にやらないと」
と、合格してからも勉強を続けると言っています。
「そんなに文系が得意ならば、文系学部も受験してみる?」
と言ってみたのですが、彼女はあまり興味がないようです。
同じクラスの友達に「国語ってどうやって勉強したらいいの?」と質問されてもいるようです。
つむぎは「私も化学で点を取る方法、教えてほしいわー」と笑っています。
ただ最近は、理系こそ語学や読解力、要約力が必要なのではないかと思うようになって、
つむぎの「得意」も、進学してから、または就職してから活きてくるのかもしれないな、と考えています。
コメント